冷え性

このような症状でお悩みではありませんか?

  • 手足が冷える
  • 体がなかなか暖まらない
  • 寒くて眠れない
  • 体が冷えて肩が凝る
  • 体がむくむ

冷え性とは?

血液は体全体に熱を運ぶ作用があります。

なんらかの原因で血流の流れが悪くなることで血液が全身に熱を運ぶことが出来なくなり、それが冷えの原因になります!!

原因

冷え性は、血流の悪さが原因で引き起こされます。

では、なぜ血流が悪くなるのかと言いますと、まず一つは日常生活やお仕事中の姿勢の悪さや体の歪みにより筋肉に過度に負担がかかり、硬くなることで血管を圧迫し、その先の血流の流れが悪くなりそのまま放置していると慢性的な冷え性の原因に繋がります。

また、もう一つとしては、筋肉(インナーマッスル)の低下になります。筋肉の作用としては、体を支える・体を動かすなどありますが、筋肉を動かして熱を発生し、血液の流れを良くする作用もあります。

二十歳から筋肉(インナーマッスル)が最低でも1%は低下します。

運動をしなくなったら、上手く筋肉が使えていないと筋肉の動きが悪くなり、熱を発生したり血液の流れが悪くなることで冷えにつながります!

また、自律神経の乱れによる冷えの原因もあります。ストレスや不規則な生活、睡眠不足により体をリラックスさせる自律神経が乱れてしまい、うまく体温調節ができなくなってしまいます。

女性の場合、筋肉量が男性より少ないため熱を発生させる力や血流の流れが少ないので女性の方が冷えやすいお身体になっています。

予防法

冷え性の予防では、まず手足の露出が多い服を着ないようにしていきましょう!肌が冷たい風に当たると表面が冷えてしまいます。

また、暖かい靴下を何重にも履いてしまうと足の指などに汗をかいてしまい、その水滴が冷えて足の指が冷えてしまうことがあるので5本指の靴下を履くなどをオススメします。

寝る前、寒くて眠れない人は温かい飲み物を飲むと体の芯から温まって、よく寝つけることが出来ます!

かなで整骨院での施術

かなで整骨院では、患者様の状態を詳しく診ていきます。お身体の歪みや筋肉の状態、日常生活やお仕事中の癖を確認していき、痛みが出ている原因を見つけていきます!

冷え性の原因には、姿勢の歪みやインナーマッスルが原因になることが多いので当院では姿勢の歪みをチェックし、お身体の歪みを治します。

また、インナーマッスルのトレーニングを行い、根本からの改善を行っていきます!

かなで整骨院では、鍼治療も行っているため、自律神経の乱れの調整にも力を入れています。

当院では女性の患者様が入りやすいように女性の施術者もいますので安心して施術を受けてくださいね!

営業時間
平日・祝日 9:30-12:30/15:00-19:30

土曜 9:30-17:00

日曜 9:30-18:00

休業日:木曜

青葉台かなで整骨院