胸郭出口症候群

  • つり革に掴まる時に腕や肩に痺れや痛みが出る
  • 物干しの時のように腕を上げる動作で痛みが出る
  • 小指が痺れや痛みが出る
  • 握力が落ちてきている
  • 手先の細かい作業ができなくなった
胸郭出口症候群とは?

首から腕にかけて走る神経や血管が、胸郭出口(首と肩の間)で圧迫されて起こる症状のことです。

胸郭出口には、次のような通り道があります:

  • 斜角筋隙(しゃかくきんげき)

  • 肋鎖間隙(ろくさかんげき)

  • 小胸筋下間隙(しょうきょうきんかかんげき)

このあたりで腕神経叢(わんしんけいそう)や鎖骨下動静脈が圧迫されると、さまざまな症状が出ます。

主な原因

  • 猫背や巻き肩などの姿勢の悪さ

  • デスクワークなどによる長時間の肩の緊張

  • なで肩(女性に多い)

  • 筋肉の過緊張(斜角筋や小胸筋)

  • まれに**肋骨が1本多い(頚肋)**ことが原因になることも

 

症状

神経が圧迫されると:

  • 肩〜腕〜手のしびれや痛み

  • 握力低下、細かい動作がしづらい

  • 手の冷え、だるさ、脱力感

血管が圧迫されると:

  • 手の冷感や色の変化(白くなる・青くなる)

  • 脈が弱くなる

整形外科や他の整体院で胸郭出口症候群が改善しない理由

胸郭出口症候群のお悩みで病院や整骨院にいくと一般的な対処法として

  • 痛いところに電気をかける
  • 湿布やコルセットを処方される
  • レントゲンを撮られる
  • マッサージで揉まれる

というものがあります。
ですが、なかなかこれでは改善していないのが実情です。
では、どうして改善しないのでしょうか?

かなで整骨院での施術

当院では、胸郭出口症候群の原因を

  • 筋肉の硬さ
  • 骨盤の歪み
  • インナーマッスルの衰え

と考えています。

胸郭出口症候群は肩や腕から手にかけての症状が出ますが、原因は首から肩にかけての筋肉の硬さによることが非常に多いです。
首から肩の筋肉が固くなるのは姿勢の悪さ、特に猫背の姿勢が大きく関係し、頭の位置が前方にいくことにより、支える首から肩の筋肉に負担が増えることが挙げられます。
姿勢が悪くなるのは加齢とともに背骨や骨盤、内臓を支えるインナーマッスルが衰えるためです。

よって、胸郭出口症候群の症状が慢性化してしまいます。

そこで、当院では骨をバキバキ鳴らさない安全な施術法で、根本から改善に導きます。

繰り返す症状でお悩みの方や堪え難い痛みで不安な方はお気軽にご相談いただければと思います。

営業時間
平日・祝日 9:30-12:30/15:00-19:30

土曜 9:30-17:00

日曜 9:30-18:00

休業日:木曜

青葉台かなで整骨院