ツボを知って簡単セルフケアを学ぼう💙

頭痛をやわらげるツボとは?|青葉台の整骨院が教えるセルフケア術

なぜツボ押しで頭痛がやわらぐのか?東洋医学の考え方

「頭が痛いけど、薬には頼りたくない…」
そんな時に注目されているのが、東洋医学に基づく「ツボ押し」です。

東洋医学では、身体には経絡(けいらく)というエネルギーの流れがあるとされており、ツボ(経穴)はそのポイントに当たります。
ストレス・冷え・筋肉の緊張などでこの流れが滞ると、頭痛や肩こりといった不調が起きやすくなると考えられています。

ツボ押しはこの滞りを解消し、自律神経のバランスを整えたり、血行を促進したりすることで、自然治癒力を引き出す方法です。

整骨院では、専門知識に基づいたツボの位置を正確に押すことで、薬に頼らずに症状を和らげる補完的ケアとして活用されています。

 

頭痛のタイプ別におすすめのツボを紹介

実は、頭痛にはさまざまなタイプがあり、それぞれに適したツボも異なります。

例えば:
・緊張型頭痛(肩こり・目の疲れによるもの)には、合谷(ごうこく)肩井(けんせい)が効果的。
・片頭痛(脈打つような痛み)には、太衝(たいしょう)風池(ふうち)が向いています。
・後頭部のズーンと重い痛みには、天柱(てんちゅう)完骨(かんこつ)が適しています。

これらのツボはそれぞれ異なる経絡上にあり、痛みの根本にアプローチできるポイントです。
また、複数のツボを組み合わせて押すことで、相乗効果が得られることもあります。

頭痛の種類を見極めて適切なツボを選ぶことで、効果的なセルフケアが可能になります。

 

ツボを押すときの正しいタイミングと注意点

ツボ押しは、正しいタイミング・方法・力加減を守ることで効果を最大限に発揮します。

【おすすめのタイミング】
・朝起きてすぐ、または夜寝る前のリラックスタイム
・目の疲れや肩のこりを感じたとき
・天候が崩れる前の「前兆」と感じたとき

【押し方のポイント】
・親指や中指を使って、心地よいと感じる強さで5〜10秒押す
・ゆっくりと力を入れ、ゆっくりと戻す
・呼吸を止めず、リラックスした状態で行う

【注意点】
・空腹時・満腹直後・発熱時は避ける
・妊娠中は避けた方がよいツボもあるため要注意
・強く押しすぎると筋肉や神経に刺激を与えすぎて逆効果になる場合も

無理に強く押すよりも、「気持ちよく」「リズムよく」行うことで、自律神経が整い、痛みが和らぎやすくなります。

青葉台かなで整骨院では、ご自身に合ったツボの選び方や押し方を直接ご指導していますので、お気軽にご相談ください。

 

自宅でできる!頭痛の緩和に効果的なツボ5選

合谷(ごうこく)|万能の痛み緩和ポイント

合谷(ごうこく)は、手の親指と人差し指の骨が交差する部分にあるツボで、古来より「万能のツボ」として知られています。

このツボは頭痛、歯の痛み、目の疲れ、肩こりなど、さまざまな症状に効果があるとされており、緊張型頭痛やストレス性の痛みに特におすすめです。

押すときは反対側の親指で、やや強めに5秒ほど押して、2秒休み、また押すというリズムで左右それぞれ1〜2分ずつ刺激しましょう。

日常生活の合間に取り入れやすいツボで、仕事中のちょっとした時間やスマホ疲れのときにも効果的です。

 

風池(ふうち)|首すじの緊張からくる頭痛に

風池(ふうち)は、首の後ろ、髪の生え際のくぼみあたりにあるツボです。
このツボは、後頭部やこめかみにかけて痛む頭痛、肩や首のこりからくる緊張型頭痛に効果があります。

特に、長時間のパソコン作業やスマートフォン操作によって首まわりの筋肉がガチガチになっている方には、この風池をゆっくり押すことで、血流が促進され、神経の興奮も鎮まっていきます。

両手の親指を風池に当て、頭を後ろに倒すようにしながら深呼吸をしつつ10秒程度押すのを数セット繰り返してみましょう。

 

天柱(てんちゅう)|後頭部がズキズキするときに

天柱(てんちゅう)は、風池のすぐ内側、首と頭の境目にあるツボで、後頭部から肩にかけての痛みや重だるさを感じるときにおすすめです。

このツボは副交感神経を優位にする作用があり、ストレスや疲れによって自律神経が乱れ、血流が滞ったときに刺激すると非常に効果的です。

首を軽く前に傾けて、親指で天柱を押しながら頭を後ろに預けるようにすると、より深いところまでアプローチできます。

リラックスした環境で、ゆっくりとした呼吸とともに行うのがポイントです。

 

太陽(たいよう)|こめかみの痛みにダイレクトアプローチ

太陽(たいよう)は、目尻と眉尻の中間から少し外側にあるくぼみで、片頭痛や目の疲れによる頭痛に非常に効果的なツボです。

パソコン作業が多い方や、視神経の使いすぎでこめかみがズキズキするような場合には、この太陽を優しく押すことで痛みが軽減されることが多いです。

中指か薬指で軽く3〜5秒押し、少し休んでまた押す、というのを繰り返します。
眼精疲労とセットで症状が出ている方にもおすすめのツボです。

 

印堂(いんどう)|ストレス性の頭痛・イライラに

印堂(いんどう)は、眉間のちょうど真ん中にあるツボで、「第三の目」とも呼ばれています。

精神的ストレスや寝不足、イライラからくる頭痛に効果的で、目の奥がズーンとするような鈍い痛みにも対応できます。

また、印堂を押すことで副交感神経が優位になり、深いリラックス状態へ導かれるといわれています。

就寝前の数分間、軽く押すだけでも睡眠の質が向上し、翌朝の頭痛を予防する効果が期待できます。

 

ツボ押しだけで改善しない場合はどうする?整骨院のアプローチ

筋肉のこり・姿勢・血流不全が隠れた原因かも

ツボ押しは即効性があり、痛みを和らげるのに非常に役立ちますが、慢性的な頭痛や頻繁に再発する場合には、ツボ押しだけでは根本的な解決にはならないこともあります。

その原因の多くは、筋肉のこり・姿勢の崩れ・血流不全など、身体の構造的な問題にあるからです。

例えば、長時間のデスクワークやスマートフォン操作で前かがみの姿勢が続くと、首や肩の筋肉が常に緊張し、血流が悪くなり、酸素が行き届かなくなることで頭痛を引き起こします。

また、猫背や骨盤の歪みによっても、背骨周辺の神経が圧迫され、自律神経の乱れを招き、慢性的な頭痛へとつながるのです。

 

青葉台かなで整骨院の根本改善整体とは?

青葉台かなで整骨院では、単に症状を一時的に和らげるのではなく、「なぜ頭痛が起こるのか?」という原因にアプローチしています。

当院の施術ではまず、姿勢分析や可動域検査を通して、筋肉の硬さ・関節の動き・骨格の歪みをしっかりチェックします。

そして、以下のような施術を組み合わせて、頭痛の根本を改善へ導きます:

骨盤・背骨の調整(身体の軸を整え、自律神経のバランスを調整)
筋膜リリース(深層筋にアプローチし、硬直した筋肉をゆるめる)
頭蓋骨調整(頭部の圧迫を解放し、脳脊髄液の循環を促進)

施術後には「頭が軽くなった」「視界がクリアになった」といった声も多く、根本的な体質改善につながっています。

 

通院の目安とセルフケア指導のサポート体制

「どれくらい通えばよくなるのか?」という質問はよくいただきます。

当院では、初期集中期(週1〜2回)→改善期(週1回)→メンテナンス期(月2〜1回)と段階的に通院ペースを調整しながら、無理なく改善を目指します。

また、施術だけでなく、自宅でできるストレッチ・ツボ押し・生活習慣のアドバイスもしっかりサポート。
その場しのぎではなく、「再発しにくい体づくり」を実現することを重視しています。

例えば:
・デスクワーク中におすすめの「首回りストレッチ」
・睡眠の質を高める「寝る前の深呼吸法」
・スマホ首予防の「姿勢意識リマインド法」

こうしたケアを日常に取り入れることで、整骨院での施術効果が長持ちし、快適な生活が手に入ります。

 

【Q&A】頭痛とツボ押しに関するよくある質問

Q1:ツボはどれくらいの力で押せば効果がありますか?

基本的には「痛気持ちいい」と感じる程度の強さで押すのがベストです。
強すぎる刺激は筋肉や神経を傷めたり、逆に緊張させてしまう場合があります。

ツボは神経や血管に近い場所にあることが多いため、力加減を調整しながら、呼吸を止めずに押すことが大切です。
1回あたり5~10秒を目安に、ゆっくりと押してゆっくりと離すリズムで、3回ほど繰り返しましょう。

 

Q2:ツボを押すとき、どの指を使えばよいですか?

基本的には親指または中指が使いやすいです。

手のひら側のツボは親指、顔や頭など繊細な場所は中指または薬指を使うと、適度な圧で刺激を与えることができます。

場所によっては、指の腹で円を描くようにマッサージする方法も効果的です。力が入りにくい場合は、ペンやツボ押しグッズを使っても構いません。

 

Q3:毎日ツボ押しをしても大丈夫ですか?

はい、基本的にツボ押しは毎日行っても問題ありません

むしろ、日々の習慣として継続することで、体調を整える効果が高まります。ただし、同じ部位に強い刺激を加えすぎると逆効果になる可能性もありますので、一度に長時間押しすぎないよう注意しましょう。

1日に2〜3回、1回あたり3分以内で十分です。リラックスできる時間帯に行うことで、より高い効果が期待できます。

 

Q4:ツボ押しをしても頭痛が改善しません。どうすれば?

ツボ押しは即効性がある反面、一時的な対処法であることも多いです。

筋肉のこり・骨格のゆがみ・自律神経の乱れなど、根本的な原因が解消されていないと、繰り返し痛みが出てしまいます。

その場合は、整骨院での全身調整や姿勢改善を受けることで、より根本的なアプローチが可能になります。
当院では、お一人おひとりの頭痛の原因を丁寧に検査し、体質改善とセルフケアの両輪でサポートしています。

 

Q5:妊娠中・授乳中でもツボ押しをしていいですか?

基本的には問題ありませんが、押してはいけないツボもありますので注意が必要です。

例えば、三陰交(さんいんこう)などは子宮を刺激する可能性があるため、妊娠中は避けたほうが良いとされています。

一方で、合谷(ごうこく)や印堂(いんどう)など、比較的安全なツボもあります。
心配な方は、事前に専門家に相談し、ご自身の体調や状態に合った方法で行うようにしましょう。

当院では、妊娠中・産後ケアに対応した専門的な施術とアドバイスも行っております。

 

青葉台で頭痛の根本改善を目指すなら、かなで整骨院へ

「ツボを押してもまたすぐに頭痛が…」「その場しのぎではなく、根本から治したい」
そんなお悩みを持つ方は、ぜひ一度青葉台かなで整骨院にご相談ください。

当院では、その場限りの緩和ではなく、「頭痛の出ない身体づくり」を目指しています。
ツボ押しやセルフケアだけでは届かない、体の深部にある原因に対して、オーダーメイドの施術でアプローチします。

丁寧なカウンセリングと検査を通して、姿勢・筋肉のバランス・生活習慣までしっかり分析し、あなただけの施術プランをご提案します。

 

かなで整骨院が選ばれる理由:

医療従事者からも紹介される信頼の技術
自律神経・頭痛専門の施術プログラム
完全予約制で、待ち時間ゼロ
国家資格者が全て施術を担当
青葉台駅から徒歩5分と通いやすい立地

これらの特徴により、地域の方々に長く支持され続けています。
「ここに来るとホッとする」「施術後は頭が軽くなる」といったお声も多数いただいております。

 

ご来院された方の声:

・「ツボ押しではどうにもならなかった頭痛が、通院3回目くらいで劇的に軽減しました」
・「施術だけでなく、生活の中でのケア方法も丁寧に教えてくれるのがありがたい」
・「整骨院が初めてでも、雰囲気が優しくて安心して通えました」

これらの声からも分かるように、当院では技術・対応・環境すべてにおいて、安心して任せられる整骨院づくりを心がけています。

 

初回体験キャンペーン実施中!

現在、「ホームページを見た」とご予約時にお伝えいただいた方限定で、初回特別料金にて施術をご提供しています。

初めての方も安心してご相談いただけるよう、カウンセリング・検査・施術をセットにしたお試しプランをご用意。

まずは一度、ご自身の身体の状態をチェックしてみませんか?
未来の健康への第一歩は、今日の行動から始まります。

 

お問い合わせ方法:

・LINE、Web予約フォーム、お電話から24時間受付中
・土日も営業、平日は夜20時まで対応
・施術内容についてのご相談のみでもOKです

頭痛に悩まない毎日を、青葉台で取り戻しましょう。
あなたの症状に本気で向き合う整骨院として、私たちが全力でサポートします。

 

青葉台かなで整骨院