内側上顆炎(ゴルフ肘)

このような症状でお悩みではありませんか?

  • スイングをした際に肘の内側に痛みが走る
  • 肘を曲げたり、伸ばしたりすると痛い
  • 肘に物が当たると激痛が走る
  • 手を強く握った時に痛みがある

整形外科や他の整体院でゴルフ肘が改善しない理由

ゴルフ肘のお悩みで病院や整骨院にいくと一般的な対処法として

  • 痛いところに電気をかける
  • 湿布やコルセットを処方される
  • レントゲンを撮られる
  • マッサージで揉まれる

というものがあります。
ですが、なかなかこれでは改善していないのが実情です。
では、どうして改善しないのでしょうか?

ゴルフ肘とは、別名「上腕骨内側上顆炎」といいスポーツ障害の一種です。ゴルフを行う方に多く見られる症状なので、ゴルフ肘と呼ばれています。

スイングの時のみでなく腕を曲げたり引っ張ったり、物を握った際にも痛みを伴うので、日常生活動作にも影響を及ぼします。

もしゴルフ肘でお困りであれば、一人で悩まずにぜひ一度当院までお気軽にご相談ください。

リスクを高める要因

  • 同じ作業の繰り返し(職業病的なもの)
  • スポーツのフォーム不良(特にゴルフ・野球など)
  • 筋力不足・柔軟性低下
  • 年齢的な変性(40代以降に多い)

なぜ炎症が起こる?

  • 小さな負荷が 何度も繰り返される → 筋腱付着部(腱が骨にくっつく部分)が 微細損傷 → 炎症・痛み

  • 特に、**手首の屈曲(手首を手のひら側に曲げる動き)+回内(手のひらを下に向ける動き)**を繰り返すと発症しやすいです。

かなで整骨院での施術

当院では、ゴルフ肘の原因を

  • 筋肉の硬さ
  • 骨盤の歪み
  • インナーマッスルの衰え

と考えています。

筋肉の硬くなる原因は「肘の使いすぎ、使い方の悪さ」から来ています。

痛みが強い箇所やその周辺はハイボルテージという特殊な電気施術機器にて炎症を抑えていきます。

炎症を抑えても再発してしまう恐れがあるため、肘周辺の筋肉を当院独自のコアマッスルセラピーで緩めていき、さらに血液の循環を良くしていきます!

体の使い方、肩の使い方の影響で肘に負荷がかかりやすくなっている状態を骨格の矯正を行うことで整えていきます。

当院では骨をバキバキ鳴らさない安全な施術法で、根本から改善に導きます。

最後に体の芯となるインナーマッスルを鍛え、体幹を安定化させ、根本的な施術を行うことで再発を防いでいきます。

繰り返す症状で、お悩みの方や堪え難い痛みで不安な方はお気軽にご相談いただければと思います。

営業時間
平日・祝日 9:30-12:30/15:00-19:30

土曜 9:30-17:00

日曜 9:30-18:00

休業日:木曜

青葉台かなで整骨院